カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて今回はVol.3の組み立てです。今回付属のパーツはブレーキディスクです。

今回も組み立てはとても簡単でブレーキディスクプレートとブレーキディスクベース、ブレーキディスクハブを2つのねじで取り付けるだけなのでものの3分で組み立て完了です。
表側

裏側 こちらは金属ではなくてプラスチックです。。

付属部品にはブレーキキャリバー(写真の金色のパーツ)が付属しているのですが、こちらはVol.4号で取り付けるとのこと。

改めて車のブレーキについてちょっと調べてみました。
このブレーキはベンチれーテッドブレーキと呼ばれるタイプで我が愛車(TT)も同じタイプのブレーキを採用しています。放熱性に優れているので主に高性能車や大型車に採用されているとのこと。ブレーキディスクに穴があいているのも放熱性を高めるためだとか。。
ふむふむ、勉強になりました。
(参考資料)
こことか
今回も組み立てはとても簡単でブレーキディスクプレートとブレーキディスクベース、ブレーキディスクハブを2つのねじで取り付けるだけなのでものの3分で組み立て完了です。
表側
裏側 こちらは金属ではなくてプラスチックです。。
付属部品にはブレーキキャリバー(写真の金色のパーツ)が付属しているのですが、こちらはVol.4号で取り付けるとのこと。
改めて車のブレーキについてちょっと調べてみました。
このブレーキはベンチれーテッドブレーキと呼ばれるタイプで我が愛車(TT)も同じタイプのブレーキを採用しています。放熱性に優れているので主に高性能車や大型車に採用されているとのこと。ブレーキディスクに穴があいているのも放熱性を高めるためだとか。。
ふむふむ、勉強になりました。
(参考資料)
こことか
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
アクセス解析