カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週刊日産GTR Vol.4では右リアサスペンション周りの組み立てに入ります。
今回は組み立てちょっと大変そうです。。。

まずはショックアブソーバにスプリングを取り付けます。GT-Rはデフォルトでビルシュタイン製ダンパーが採用されているとのこと。さすがいい部品使っていますね~。

次にナックルベースにアッパーベースをねじで取り付けます。Vol.4では付属品に精密ドライバーとスパナがついてきているのでとても助かります。(できればVol.1からつけてほしかった。。。)

ナックルベースにダンパーを取り付け。ナット取り付け位置が狭く指が入らないので取り付けちょっと難航しました。

次にロワリングFr(長),Rr(短)をナックルベースへ取り付けるのですが、ネジがなかなか入っていかないのでよくよく見るとロワリングのねじ穴が開いていないことが判明。ドライバ等で押してみるも簡単には穴が貫通しそうにありません。。

未組み立ての他のパーツを改めて確認してみたところ、さらにVol.3のディスクキャリバーもネジ穴が開いていないことが判明。orz

組み立てはここで中断。
現在不良パーツ交換を問い合わせしているところです。。。
うーーんやはり中国製だからなのかなぁ。。
02/21日追記:
早速Eablemossさんから返事がきました。該当部品のみ交換と思いきや3号、4号をもう一部送ってくださるとのことでした。
今回は組み立てちょっと大変そうです。。。
まずはショックアブソーバにスプリングを取り付けます。GT-Rはデフォルトでビルシュタイン製ダンパーが採用されているとのこと。さすがいい部品使っていますね~。
次にナックルベースにアッパーベースをねじで取り付けます。Vol.4では付属品に精密ドライバーとスパナがついてきているのでとても助かります。(できればVol.1からつけてほしかった。。。)
ナックルベースにダンパーを取り付け。ナット取り付け位置が狭く指が入らないので取り付けちょっと難航しました。
次にロワリングFr(長),Rr(短)をナックルベースへ取り付けるのですが、ネジがなかなか入っていかないのでよくよく見るとロワリングのねじ穴が開いていないことが判明。ドライバ等で押してみるも簡単には穴が貫通しそうにありません。。
未組み立ての他のパーツを改めて確認してみたところ、さらにVol.3のディスクキャリバーもネジ穴が開いていないことが判明。orz
組み立てはここで中断。
現在不良パーツ交換を問い合わせしているところです。。。
うーーんやはり中国製だからなのかなぁ。。
02/21日追記:
早速Eablemossさんから返事がきました。該当部品のみ交換と思いきや3号、4号をもう一部送ってくださるとのことでした。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
アクセス解析