カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
動画貼り付けテストです。
■■■
先月ドイツのSt.オッティリエンにて撮影
PR
駅で人だかりができていたので何事かと覗いてみると、
メルセデスベンツのF1カーが展示してありました。。。
F1カーを生で見るのは初めてなのでちょっと感動。
最近F1ぜんぜんみてないのであれなんだが、
ベンツも参戦していたのね。。。しかもChinese Gpって、、

スペック 無線システムはなんと!ケンウッドだって。

正面から

メルセデスベンツのF1カーが展示してありました。。。
F1カーを生で見るのは初めてなのでちょっと感動。
最近F1ぜんぜんみてないのであれなんだが、
ベンツも参戦していたのね。。。しかもChinese Gpって、、
スペック 無線システムはなんと!ケンウッドだって。
正面から
今朝見た夢なのだが少しリアルだったので書いてみる。
街中の広場みたいなところにたっていると、目の前のビルが豆腐のように揺れだして
ビルの上にある赤い広告の看板?らしきものが隣のビルに向かって崩れていく、、、
というところで目が覚めました。。。。
普段通勤する風景等に当てはまる場所がないので、単なる夢だと思うのだが
それにしてもリアルで気持ち悪かった。。。
そういえば前回関東大震災がおきたときは、
同じ年にカムチャツカと四川に大きな地震があり、
今回も同じ法則に従うとすると、
東京にもそろそろでかいのがくる??
wikipedia 地震の年表より
街中の広場みたいなところにたっていると、目の前のビルが豆腐のように揺れだして
ビルの上にある赤い広告の看板?らしきものが隣のビルに向かって崩れていく、、、
というところで目が覚めました。。。。
普段通勤する風景等に当てはまる場所がないので、単なる夢だと思うのだが
それにしてもリアルで気持ち悪かった。。。
そういえば前回関東大震災がおきたときは、
同じ年にカムチャツカと四川に大きな地震があり、
今回も同じ法則に従うとすると、
東京にもそろそろでかいのがくる??
wikipedia 地震の年表より
- 2006年
- 2007年1月13日 千島列島東方地震 - M 8.3、北海道・東北地方で最大震度 3、北海道や太平洋の沿岸地域で津波観測。
- 2008年5月12日 四川大地震 - M 8.0、死者・行方不明者約8万7,000人。
今年のお盆は実家には帰らず、
知り合い(K社時代にお世話になった方)の別荘のある御宿に来ていました。
御宿町
大きな地図で見る
1日目 ゴルフ打ちっぱなし&ショートコース

2日目 テニス&ボーリング

メタボ腹の自分には2日連続のスポーツはちときつい。。。
ここはついでに寄ったメキシコ記念塔です。
メキシコ記念塔について

知り合い(K社時代にお世話になった方)の別荘のある御宿に来ていました。
御宿町
大きな地図で見る
1日目 ゴルフ打ちっぱなし&ショートコース
2日目 テニス&ボーリング
メタボ腹の自分には2日連続のスポーツはちときつい。。。
ここはついでに寄ったメキシコ記念塔です。
メキシコ記念塔について
携帯(といってもPHSなんだが)を買い換えました。
store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlscp002086/

よくなった点(W-Zero3と比べて)
・前持っていたスマートフォン(W-ZERO3)よりサイズが小さくなった。
ズボンポケットに入れられるようになりました。。。
・Operaの画面操作感がよくなったこと。
画面をタップするとWebページの拡大、縮小やスクロールが滑らかに行われます。
・文字認識が結構つかえそう。漢字もそこそこ認識します。
よくない点
・裏面のつくりが黒のプラスチックでちょっと安っぽい。
・サイズ小型化の影響でキーボードの配列が一部代わり、打ちにくくなった。
・USBで充電できない。(W-Zero3も同様)
あと、欲を言えばGPSがついていればな~。
GoogleMapアプリと連動させれば簡単なカーナビとしても使えそうです。
まあ、後付でこういうのを買えばいいんですけどね。。。
www.ibsjapan.co.jp/products/GPS20C.html
PHSの通信スピードではあまり使い勝手はよくないですが。。
これに関しては来年の次世代PHS規格に期待というところでしょうか、、、
store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlscp002086/
よくなった点(W-Zero3と比べて)
・前持っていたスマートフォン(W-ZERO3)よりサイズが小さくなった。
ズボンポケットに入れられるようになりました。。。
・Operaの画面操作感がよくなったこと。
画面をタップするとWebページの拡大、縮小やスクロールが滑らかに行われます。
・文字認識が結構つかえそう。漢字もそこそこ認識します。
よくない点
・裏面のつくりが黒のプラスチックでちょっと安っぽい。
・サイズ小型化の影響でキーボードの配列が一部代わり、打ちにくくなった。
・USBで充電できない。(W-Zero3も同様)
あと、欲を言えばGPSがついていればな~。
GoogleMapアプリと連動させれば簡単なカーナビとしても使えそうです。
まあ、後付でこういうのを買えばいいんですけどね。。。
www.ibsjapan.co.jp/products/GPS20C.html
PHSの通信スピードではあまり使い勝手はよくないですが。。
これに関しては来年の次世代PHS規格に期待というところでしょうか、、、
今日は知り合いの花火好きの人たちと栃木の鹿沼へ花火を観にいってきました。天候は雨 気温 13度
大きな地図で見る
打ち上げ会場の様子

花火1

花火2

花火3

カメラ:CONTAX TVS Digital
絞り:F6.7
フォーカス:MF ∞
シャッター速度:4秒
ホワイトバランス:太陽光
センサー感度:ISO80
NDフィルター使用
このカメラはレリーズが使えないので
シャッター時間は4秒固定で行いました。
花火撮影はシャッターを押すタイミングがとても難しいです。
撮影をしていて気づいたのだが、
上記設定をしていったん電源を切ると
シャッター速度の設定が消えてしまうことが判明。(;_;)
大会中の2時間ずっと電源ONで電池が持つわけがなく
(このかめらは電池消費がはやい)
ちょうどこれからよい花火が始まるというところで
電池切れで終了となってしまいました。
隣の知り合いのSONYのデジカメ(DSC-R1)はぜんぜん平気だったのに。。。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/
くやし~~。
大きな地図で見る
打ち上げ会場の様子
花火1
花火2
花火3
カメラ:CONTAX TVS Digital
絞り:F6.7
フォーカス:MF ∞
シャッター速度:4秒
ホワイトバランス:太陽光
センサー感度:ISO80
NDフィルター使用
このカメラはレリーズが使えないので
シャッター時間は4秒固定で行いました。
花火撮影はシャッターを押すタイミングがとても難しいです。
撮影をしていて気づいたのだが、
上記設定をしていったん電源を切ると
シャッター速度の設定が消えてしまうことが判明。(;_;)
大会中の2時間ずっと電源ONで電池が持つわけがなく
(このかめらは電池消費がはやい)
ちょうどこれからよい花火が始まるというところで
電池切れで終了となってしまいました。
隣の知り合いのSONYのデジカメ(DSC-R1)はぜんぜん平気だったのに。。。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/
くやし~~。
ブレンダーが欲しくなりました。
駅のジューススタンドのフルーツジュースを自宅でも飲みたいので。
で、どうせ買うならちょっといかしたデザインのものが欲しいかなと思ったわけです。
現時点で第一候補はvitantonio社の製品です。
気まぐれでそろそろこのぶろぐを再開しようかと思ったわけです。
今回はPCM-D1という録音機を紹介します。
スペックはこちら
生録用にHi-MDを持っていたのだけど無音時の雑音が多かったり、(まぁ価格からしてしょうがないのでしょうけど)いろいろと不満があったので新たに購入しました。このPCM-D1のよいところは半導体に録音するので録音時にまったくメカのノイズが出ないというところです。また、24bit 96KHz PCM対応やSuper bit mapping録音機能、急に大音量になったときに音が割れないようにするリミッタ機能搭載というのも魅力的でした。
当時比較機種としてはHDDに記録するRolandのR-1があったのですが、上記理由でPCM-D1に決めました。

内臓マイクです。単一指向性マイクを90度のX-Y方式で配置しています。

今回はPCM-D1という録音機を紹介します。
スペックはこちら
生録用にHi-MDを持っていたのだけど無音時の雑音が多かったり、(まぁ価格からしてしょうがないのでしょうけど)いろいろと不満があったので新たに購入しました。このPCM-D1のよいところは半導体に録音するので録音時にまったくメカのノイズが出ないというところです。また、24bit 96KHz PCM対応やSuper bit mapping録音機能、急に大音量になったときに音が割れないようにするリミッタ機能搭載というのも魅力的でした。
当時比較機種としてはHDDに記録するRolandのR-1があったのですが、上記理由でPCM-D1に決めました。
内臓マイクです。単一指向性マイクを90度のX-Y方式で配置しています。
豆:モカマタリ・イスマイリーのフルシティロースト(焙煎後4日目)
グラインダー設定:2.5 (Pavoni Jolly)
抽出圧:1.2-1.5bar Single shot(Isomac millenium)
感想:久しぶりにベストの抽出。ポルタフィルターから落ちてくるコーヒーにとろみがあった。味、香りともよし。少しフルーティな香り。この香り個人的には悪くはない。
アクセス解析