忍者ブログ
shimizyの所有する道具達を紹介していきます。
カウンター

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


つい先ほど投票を終えてきました。
結果は後のお楽しみだが、前評判どおりミンス党議席
大幅拡大となるんでしょうかね。。。
次期総理ははとぽっぽ?
あんまり好きになれないんだがなぁ。。。

あ、ちなみに私はここのHPを参考にして投票しました。
http://kokueki.sakura.ne.jp/senkyo2009/index.htm

PR

知り合いと朝まで渋谷で飲んだくれ。
今日は1日頭がぼーっとしてて、
気づいたら夕方になっていました。


(前回から続き)
初焙煎した豆は、先に書いたようにフルシティと
フレンチローストを混ぜたようになってしまったので
まずハンドピックでフルシティとフレンチに分けました。
早速試飲。
実は焙煎直後というのは、あまりおいしくないらしい。
時間がたつにつれて、豆が熟成されるのだが、
それと同時に酸化が進んでしまう。
だいたい焙煎1日後から1週間ぐらいがもっとも
おいしくいただけるとのことです。
フルシティは中挽き程度に挽いて
ペーパードリップでいただきました。
普通においしいです。
そして、フレンチローストとなった豆は極細挽きにして
エスプレッソメーカーへ。。。

昨日夕方都内を歩いていたら珍しい虹が出ていました。
2重の虹は初めて見た。





(前回からの続き)
ガスコンロの火を中火でしばらく煎っていると、”パチッ”とか”ポンッ”とか弾ける音がし始めました。(専門用語で1ハゼというらしい)
ここまでくると、生豆の生臭いにおいもなくなり、
豆の色も茶色っぽくなってきます。
さらに煎っていると”パチパチ”というような連続したハゼ音が聞こえてきます。
(2ハゼ)
これが聞こえ出して約1分後ぐらいにイルイルをガスコンロからはずし焙煎終了。
豆をざるに移して急いで冷却します。
初めての焙煎結果がこれです。

焙煎結果1

見事な焼きムラができてしまいました(笑)
(イタリアンとフルシティローストが混ざったような感じ。)

焙煎器いるいるが届いたので早速焙煎を試してみることにした。
今回使用する豆は焙煎キットに付属していた
「エクアドル・ナチュラレッサ」
http://www.beans510.com/shop/beans/ecua-naturaleza.htm

まずは欠点豆のピックアップします。
自分で焙煎をすることのメリットとして
これを行うことで珈琲の雑味成分を除去することができる点があります。
↓この辺を参考にピックアップ
http://www.h6.dion.ne.jp/~delfino/info_3.html#

次に生豆を余熱をおこなったいるいるに投入して焙煎開始です。
それにしても生豆の生臭いこと。


先日の弁天花火で面白いもの(3D写真)に出会った。
3D写真と聞いて普通思い浮かぶのは赤青めがねを通してみるやつなんだが
今回見たものはさにあらず。
自然な色で立体の写真を見ることができるのです。
初めて見たときはとっても感動しました。
こんな装置で見るものです。
http://www.stereoeye.jp/shop/index.html#stereo-slide-viewer

これって新しい技術でもなんでもなく、古くからあったものなんですね。
自分でも撮ってみたくなりましたーー。

本日2つ目の投稿
先週土曜日に静岡弁天島花火大会に行ってきました。




大きな地図で見る

ということで、まず焙煎するには焙煎するための器具、焙煎器が必要だ。
焙煎器で検索してみると手動or自動 焙煎方式によってもいろいろと種類がある模様。
値段もピンきりで一度にkg単位で焙煎できるものは、ん百万円するらしい。
とりあえず安くてお気軽で試せるものということでこれを注文してみた。
いるいる 初めて焙煎セット
http://jikohtei.ciao.jp/roast/






いつもネット通販で300g~500g単位で焙煎豆を買っていたんだが、そのつど送料がかかるのでもったいないし500g購入したとして消費の最後のほうでは酸化が進んでしまい味が落ちてしまう。という不満点がありました。いつも新鮮ないりたてのコーヒーを楽しむにはやはり自家焙煎しかない!ということでtryしてみることにしました。



アクセス解析